日 時: | 2025年 5月 26日(月)19:00 - 20:00 |
会 場: | オンライン開催(ZoomによるWEBライブ配信) |
対 象: | 医師・歯科医師・歯科衛生士・看護師・理学療法士・作業療法士・ 臨床心理士・公認心理師・ソーシャルワーカー・薬剤師 |
参加費: | 無 料 |
開会の挨拶(19:00-19:05)
木村 慎二 先生(新潟大学医歯学総合病院 リハビリテーション科 病院教授)
1.一般講演(19:05-19:15)
『慢性疼痛患者に対するスマートフォン版いきいきリハビリノートを用いた運動促進法の有用性』
座長:山崎 遼 先生 (桑名病院 リハビリテーション科)
講師:田村 友典 先生 (長岡中央綜合病院 リハビリテーション科)
2.基調講演(19:15-20:00)
『AIが痛みのリハビリをどのように変えるのか?』
座長:渡部 達範 先生 (新潟大学病院麻酔科 講師)
講師:中江 文 先生 (国際電気通信基礎技術研究所 主任研究員)
AI(人工知能)は瞬速で単純作業を24時間行ってくれるツールです。これまで医療関係者が拾い続けてきた単純作業は今後AIの仕事になります。そして、たくさんの時間が生まれます。それだけでもすごいことです。AIは対象を知り尽くさない限り使いこなすことはできません。痛みのリハビリは、これまで慢性の痛みの患者さんを知り尽くした先生方が、AIを使いこなし、より効果的な痛みの治療を生み出すツールとなるのです。
閉会の挨拶
内山 徹 先生(内山整形外科医院 院長)
事前参加申込は不要です。時間になりましたら、以下の参加用サイトURLにアクセスください。
新潟大学医歯学総合病院 リハビリテーション科(事務担当:山本 宛)
■(連絡先E-Mail)riha-ken[at]med.niigata-u.ac.jp
*[at]を @ に変更してお送りください
関東甲信越地区
[運営事務局]
慶應義塾大学病院 痛み診療センター
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
03-5363-3810
Copyright © 2020-2025. 厚生労働省 慢性疼痛診療システム均てん化等事業 関東甲信越地区. All Rights Reserved Worldwide.